南アルプス市
人がつどい次世代につなぐ
活力あふれるまち南アルプス
~自然と暮らしが調和した幸せ共感都市~
所在地 | MAPをみる |
---|---|
人口・面積 | 71,694人(R7.7.1現在)・264.14平方キロメートル |
アクセス方法 | 自動車:中部横断自動車道 南アルプスICまたは白根IC 鉄 道:JR中央本線 竜王駅または塩崎駅、JR身延線 東花輪駅 高速バス:「バスタ新宿」より2路線発着 ①新宿~身延線 ②南アルプス市・中央市線 |
観光・見どころ
登山&トレッキング
南アルプス市は、3,000m級の山々が連なる南アルプス国立公園の玄関口です。広河原は、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山など本格的な登山のベースキャンプ地となっており、釣りや散策も楽しめます。また、櫛形山や夜叉神峠では、季節の草花や樹木を眺めながら山歩きを満喫できます。初心者から上級者までが訪れる全国有数の登山スポットです。
エコパ伊奈ヶ湖
豊かな大自然の中、キャンプやBBQなどアウトドア体験が気軽にできます。また、伊奈ヶ湖周辺の特性を活かして毎月行われる自然教室では、知識豊富なスタッフが自然の魅力や面白さを楽しく教えてくれます。南伊奈ヶ湖は紅葉の名所としても有名です。手作りケーキが大人気のレストハウスでゆったりした時間を過ごすのもおすすめです。
金山沢温泉
南アルプスの麓、雄大な大自然に抱かれた日帰り温泉。ph値9.5の高アルカリ性単純泉は美肌効果があり、地域内随一の泉質の良さを誇ります。湯舟からの眺望が素晴らしく、内湯と露天風呂どちらからも新緑や紅葉を仰ぎみることができるます。BBQ場や子ども向け遊具なども併設し、グループや家族でも楽しめます。
特産品・グルメ
さくらんぼ

日本一早く収穫期を迎えます。どこよりも早く旬の味を堪能でき、毎年さくらんぼ狩りを楽しむ観光客で賑わいます。
すもも

すももの生産量日本一。南アルプス市生まれの『貴陽』は大玉で甘みが強く、すももの概念を覆す美味しさです。
シャインマスカット

水はけがよい扇状地で寒暖差が大きいため、甘くてみずみずしいぶどうが生み出されます。
リンク集
市川三郷町
住み心地の良い町日本一
所在地 | MAPをみる |
---|---|
人口・面積 | 13,470人・75.07平方キロメートル |
アクセス方法 | 電車でお越しの方:JR身延線市川本町駅より徒歩10分 車でお越しの方:中央道<甲府南IC>より国道140号線(笛吹ライン)を南西方面へ車で20分、 中部横断道<増穂IC>より県道4号線を南東方面へ車で15分 |
観光・見どころ
四尾連湖
近年はSUPやキャンプも多くなり静かながらも活気がありとても魅力的な湖です。標高850m、周囲1.2kmの山上湖で、春夏秋冬さまざまな景色をが見られる県内有数の景勝地です。
みたまの湯
夜景100選認定。4年連続温泉総選挙「絶景部門」日本一。 眼下には八ヶ岳、南アルプスの山々が。そして甲府盆地の大パノラマ!夜景は圧巻!120㎞走破された体を癒しに来てください。イベント限定割引券が使用可能です!
市川公園MTBフィールド
昨年オープンしたマウンテンバイクのフィールドです。次回市川三郷町に来る際はマウンテンバイクも楽しんでください。レンタルもあり、初級者コースから上級者コースまで誰でも一日楽しめます!
特産品・グルメ
レインボーレッド

糖度20度!果肉が赤く甘いのが魅力。六郷ASで提供予定!
あんびん

あんをびんたすることから、あんびんと命名。あん、びん!六郷ASで提供予定!
大塚ニンジン

太くて、長い!なんと1m!12月みたまの湯で直売会実施。
リンク集
早川町
日本一人口の少ない町—早川町—
所在地 | MAPをみる |
---|---|
人口・面積 | 814人(令和7年7月1日現在) |
アクセス方法 | 双葉JCT(中央道)→下部早川IC(中部横断自動車道)→身延町『上沢』交差点を通過→早川町 45Km/約45分 河口湖I.C.→本栖湖→国道300号→身延町『上沢』交差点を通過→早川町 55Km/約1時間10分 |
観光・見どころ
奈良田の里温泉 女帝の湯
源泉100%かけ流しのナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。トロっとした触感と体を包み込む気泡が特色の温泉です。2016年、温泉総選挙「うるはだ部門」全国3位!炭酸泉特有のぬるめの温泉にゆっくりひたって癒されてください。
ヘルシー美里
旧・早川北中学校の校舎を利用した温泉宿泊施設。温泉は地下約250メートルからくみ上げられる冷鉱泉を加熱、古代の湧水に由来する弱アルカリ性のお湯がお肌にもやさしい美肌の温泉です。日帰り温泉、宿泊の他に、南アルプスの自然を体験できるプログラムも充実。
七面山
法華経信仰の聖地として名高い七面山。山岳信仰で広く知られる美しい霊山で、徳川家康の側室であるお万の方が女人禁制を解いたことでも有名です。また登山道の途中には4つの坊があり時折、休憩を取りながら登ることが可能です。
特産品・グルメ
早川ベーコン

良質な山梨県産豚肉を使用し、町内の加工施設で作る、添加物を極力控えた手作りベーコン
早川町ジビエ シカ肉

早川町内で捕獲された鹿を早川町ジビエ処理加工施設で加工したシカ肉です。
山ぶどうワイン

早川町内で栽培された山ぶどうを使用し、風味豊に仕上げた限定品のワイン。
リンク集
身延町
安らぎと活力あるひらかれた町
所在地 | MAPをみる |
---|---|
人口・面積 | 9,470人(令和7年7月1日時点)・301.98㎢ |
アクセス方法 | 車の場合:中部横断自動車道中富ICを降りて約5分 電車の場合:JR身延線久那土駅下車後、車で約7分 |
観光・見どころ
身延山
日蓮宗総本山・身延山久遠寺がある霊山。日蓮聖人のご入山以降、750年にわたり人々の信仰を集めてきました。山頂にある奥之院思親閣へは、ロープウェイで登詣できます。しだれ桜の名所としても知られ、3月下旬頃から見頃となります。
本栖湖
世界文化遺産である富士山の構成資産の1つで、透明度の高い湖。水深は121.6mと富士五湖の中では一番深い。SUPやカヌー、ウィンドサーフィンなどのウォ-ターアクティビティを楽しむことができます。中ノ倉峠展望台からの富士山は旧千円札の紙幣にも描かれたことでも知られる絶景です。
下部温泉
1300年以上の歴史を持ち、武田信玄公の隠し湯としても知られ、湯治場として名高く、その優れた効能で日本の名湯百選の一つに選ばれています。
特産品・グルメ
あけぼの大豆

生産量の少なさから「幻の大豆」とも呼ばれる希少性のある大豆。10月に収穫される枝豆はまさに絶品です。
みのぶまんじゅう

甘さ控えめな漉し餡と甘じょっぱい薄皮が特徴の身延土産の定番品。町内では3軒の和菓子屋で製造しています。
みのぶゆば

日蓮聖人が身延山在山中に弟子が大切な栄養源として作り、約700年もの伝統を現在に残す精進料理です。
リンク集
富士川町
暮らしと自然が輝く交流のまち富士川町
所在地 | MAPをみる |
---|---|
人口・面積 | 13,796人(令和7年7月1日時点)・112.00㎢ |
アクセス方法 | [車の場合]東京方面から、調布ICから増穂ICまで約1時間40分/名古屋方面から名古屋ICから増穂ICまで約3時間 [電車の場合]新宿駅から市川大門駅または鰍沢口駅まで約2時間、静岡駅から鰍沢口まで約2時間 |
観光・見どころ
大柳川渓谷
くの字に曲がった階段状の「竜仙橋」や観音様が宿るといわれる「観音滝」など大小多くのつり橋と滝が点在し、ダイナミックな景観を味わえます。遊歩道が整備されており、小さなお子様から幅広い年齢層の方がトレッキングを楽しめます。渓谷美に加え、夏は新緑、秋は紅葉と鮮やかな風景が眼前に広がります。
平林の棚田
日本の棚田100選にも選ばれた、日本の原風景ともいうべき美しい棚田があります。秋空の下、稲穂が黄金色に輝く風景には温もりや優しさ、どこか懐かしささえ感じられます。
ダイヤモンド富士
「日出づる里」と呼ばれる髙下地区。富士川町から見られる富士山は関東富士見百景にも選ばれており、年間通して美しい富士山を望むことができます。また、冬至から元旦頃にかけて、富士山頂付近から太陽が昇る「ダイヤモンド富士」が見られます。
特産品・グルメ
穂積のゆず

穂積地区で栽培される「穂積のゆず」は、その質や香りの高さが評価され日本全国に出荷し販売されています。
郷土料理「みみ」

つくたべかんでは、十谷地区に古くから伝わる郷土料理の「みみ」を味わえるほか、調理も体験できます。
リンク集
